計算を簡単に行う工夫 【 その6 】
こんにちは、講師の志村です
比は日常でも良く使う概念ですが、実際計算を行うと案外手間がかかります。(1ヶ月で水道代が2000円で1年だと?のようなケースです)
皆様も良くご存知なのは下記変換かと思います。
A : B = C : D
⇒ AD = BC
簡単計算を行う際は少し
コツがあり、下記例で考えてみます。
【 例題 】
4g の食塩を水に溶かして食塩水を500g作りました。この食塩水150gの中には何gの食塩が溶けているでしょうか?
【 解答 】
aを150gの食塩水に溶けた食塩と置く
4 : 500 = a : 150
⇒4 × 150 = 500 × a
・・・
このように計算は進みますが、要は「4gに何かをかければいい」ことはわかるかと思います。そして a は 4g より少ないはずなので、
a = 4 × 150 / 500
慣れてくれば【 解答 】 のような手順を踏まなくても上記式が頭に浮かぶようになります。計算する際は答えをある程度予想しておくことがポイントです。
関連記事